vSphere 5.5環境でMSCSクラスタを組むときの制約

Posted by ひつまぶし食べたい on Wednesday, January 7, 2015

資料

MSCSのサポート状況

MSCSとは

MSCS

Microsoft Cluster Serviceのこと。 MSFC(Microsoft Failover Cluster)と名称が変わっているけど、未だにMSCSと呼ばれる場合もある。

複数台について、フェイルオーバー型のクラスタを組める。 1台だけをマスターにして、他は待機系として構成する。

VMware環境での利用

クラスタリング一般の注意

クラスタリングのハートビートとして、

  • ハートビート ネットワーク
  • 共有ディスク(クォラムディスク)

が存在するものが多い。 この2つは構成上重要なので、以下ではここに注目する。

サポートされている構成

3種類のクラスタリング構成がサポートされている。

  1. 1つのホストでの MSCS 仮想マシンのクラスタリング (CIB)
  2. 物理ホスト間での MSCS 仮想マシンのクラスタリング (CAB)
  3. MSCS 仮想マシンを使用した物理マシンのクラスタリング (N+1) ※ この構成は、スタンバイ用のホスト1台を置いておき、他のホストのものとクラスタリングするもの。

制約

コンポーネント条件
仮想SCSIアダプタWindows 2003 => LSI Logicパラレル, 2008 => LSI Logic SAS
ディスクフォーマットシックプロビジョニング、かつ、eagerzeroedthick
共有ストレージ (CIB)仮想ディスクが推奨。仮想RDMも可
共有ストレージ (CAB)物理RDMが推奨。仮想RDMも可
共有ストレージ (N+1)物理RDMが利用可能
ストレージアダプタざっくりいうと、iSCSI, FCoEはサポートされている

その他の制限事項

  • NFSディスク上のクラスタリングは不可
  • NPIV不可
  • FTとの併用不可

など。


comments powered by Disqus