ひつまぶし食べたい

メモ代わりのブログ

Intel NUC 上に vSphere 6.5 のVSAN環境を作る

あまりVMwareを触らなくなってきて、何も見ずにvCenterの設定とかMaximum configurationsとか言えなくなってきたので、VMware周りのことをメモに残しておくことにする。 ひとまず、自宅のVSAN環境の構築メモ。


VCP6-NV 取得した

VCP6-NV 受験シリーズ

結果

462 / 500 (合格点: 300)

試験の内容について

割と事前に学習した内容が出ていたと感じる。 VCP-DCV (といっても、VCP5-DCVしか受けたことはない。) と違って、トレーニングの内容と試験内容がきちんと一致しているので、トレーニングのテキストを読み返すだけでも、かなり点は取れる気がする。


VCP6-NV 試験勉強メモ 2日目

VCP6-NV 受験シリーズ

資料

NSX におけるVXLAN

関係する要素

  • 論理スイッチ
  • 分散論理ルータ
  • 論理ルータコントロール VM
  • Edge

分散論理ルータ

カーネルモジュール内で動作するルーター。 各ESXiに分散して存在していて、ヘアピントラフィックを防ぐことができる。


VCP6-NV 試験勉強メモ

VCP6-NV 受験シリーズ

資料

最も公式っぽい資料

ブログ : シリーズものは一通り目を通した方が良い

NSXの configuration maximums

vSphere 製品のように 公開されているわけではない。 でも、以下のサイトのように、情報を公開している人はいる。


VMware VCP-NV (VCP6-NV) の試験を今週受けるので、試験について調べる

VCP6-NV 受験シリーズ

この記事について

  1. 書くこと
    • VCP6-NV の試験要項
    • VCP6-NV の受験方法
  2. 書かないこと
    • 試験の勉強方法
    • 試験内容

VCP6-NV について

VCP-NVは、VMwareのNSXを用いた仮想ネットワーク管理についての試験です。 他のVCPと同様に、VCA-NV → VCP-NV → VCAP-NV {Design, Deploy} → VCIX-NV → VCDX-NV というような資格体系です。


vSphere 6.0 でのHA機能のエンハンスの要点

まとめ

  1. vSphere 6からは、ストレージパスが死んだ場合でもHAを設定できるようになった。
  2. vCenterは watchdogs によりプロセス落下時には再起動される
  3. vCenterの可用性をさらに高めるにはWindows版を利用し、MSCSクラスタを設定する必要がある

資料

  1. VMware vSphere 6 のドキュメント
  2. http://www.vmware.com/files/pdf/vsphere/VMW-WP-vSPHR-Whats-New-6-0-PLTFRM.pdf
  3. vSphere 5.x および 6.x での永続的なデバイスの損失 (PDL) と全パス ダウン (APD) (2081089)

vSphere 5.5 までの障害あるある(Part 1)

物理ホストのHBAが死んだり経路上の問題で、特定のホスト群のみストレージへのパスが切れた。 vSphere 5.5 までは、ストレージへのパスが死んだ場合、HAによる保護ができない障害パターンで、IOが止まっているが、管理者が別のホストに移してから再起動するまでアプリケーションは死んでいた。


VDI, DaaS市場を調べてみた

最近、vCloud AirがDaaSを出すというのを聞いて、にわかに自分の中でDaaSに興味が出てきた。 DaaSとかVDIは、必ずActive Directoryの話になるので、気後れしていたのだけど、会社ではWindows使っていることもあって、少しは抵抗もなくなってきたので、良いタイミングだったので、調べてみた。 とは言っても、まずは世間にどんなものがあるかをしらべてみただけ。


Ravelloが便利

VMware環境のテストをしたい

会社でVMware使っているのもあって、外でAPI叩いたりツールのテストしたいということがよくある。 今までは自宅でESXiとvCenter立ててやっていたんですが、やっぱりリソース的にVM数を増やしたりできないので、とても困っている。 あと、PackerとかでVMware用のイメージ作るときに使えるESXiも欲しかったので、どうにかできないかなー、というのもあって、 探していたらRavelloというサービスが面白そうだったので、紹介がてら書いておく。


vShere Beta Program の注意点

VMware のBetaプログラムの利用について、基本的なルールがあるので、忘れないようにまとめた。 ここに書いてあることは、オレオレ要約なので、きちんと自分で確認してください。


VCP5-DCV取得した

最近のブログはVMwareの話ばかりだったのですが、やっとVCPを取得してきました。 VCP-DCVを取得している人はたくさんいるので、個人的に受験した所感を書いておきます。